一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
05,25
10:51
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
02,21
21:34
バッファローウイング
CATEGORY[趣味の料理]
バッファローウイング、という食べ物をご存知でしょうか。
簡単に言うと、チキンフライを辛いソースでマリネしたもので、
アメリカではメジャーな食べ物のようです。
以前バッファロー(NY州の北、ナイアガラの滝近くの都市)で
バッファローウイング用のソースを購入した事があって、
その時に自宅で作ってみてもいたんですが、
近くのお店ではどのソースを買っていいのか分からずに、
我が家では長い間「買って食べる物」の一つになっていました。
それが、ありました!
バッファローウイングを作れるソース!!
しかも、ラベルに作り方まで書いてあります。
さっそく作りました。
通常は手羽使うんですが、骨があって食べにくいので、
ささみで挑戦。家庭料理のいいところです。
ささみを食べやすい大きさに切って、軽く粉を付けて揚げて、
(本物は素揚げかも・・・よく分かりません)
溶かしバターとソースを混ぜたものに、漬け込んで出来上がり。
とても簡単です。
出来上がりの写真を撮るのを忘れたんですが、
つやつやしたささみフライ、という感じでしょうか。
そして肝心のお味は・・・ちゃんとバッファローウイングでした。
辛くて酸っぱくて、ビールのお供に最適です。
下味を辛くしてしまうと子どもと一緒に食べられないので、
仕上げで辛くするこのやり方は、とても便利です。
日本でも似たようなものが手に入るといいなぁ。
PR
コメント[0]
2007
02,15
04:40
沖縄ドーナツ
CATEGORY[趣味の料理]
一つ前の投稿でも書いたように今日はIcySnowで危険なので
(道路が凍って運転が・・・つるつるは怖いです)
お約束をキャンセルさせていただいて、幼稚園もお休みで、息子と二人・・・。
退屈だったので、お昼御飯をクッキング!してみました。
以前日系スーパーでやっていた『沖縄展』で購入した
『黒糖アンダギーミックス』が残っていたので、それに挑戦。
玉子を混ぜて、粉を加えて、バターを加えて、揚げるだけ、の
簡単料理ですが、子どもとやるとこれがまた・・・大仕事です(笑)。
息子はエプロンまで出してきて、とても張り切っていました。
玉子を混ぜて、ヘラに持ち替えて粉を混ぜて(しっかり練られてしまった・・・)
バターを足してまた混ぜて。とても楽しそう。
このあと生地を丸めてもらって。べたべた手に付くんですが、
感触はとてもよかったそうです。気持ちいい~と言っていました。
これを低温の油でじっくり揚げます。
実は引越前でもう揚げ油を買うつもりがなく、鍋底から5ミリぐらいの
油で揚げたので、やりにくくて大変でした・・・。
そして、完成。
生地を練ってしまったせいか少し硬かったんですが、さすがミックス。
それなりに美味しくできました。
形は上の写真の物以外はちょっと・・・でしたけど(苦笑)。
最近はパン作りも一緒にやってくれなくなって、
お台所に立つ機会が減っている息子なんですが、
こうやって時々は一緒に何か作りたいと思います。
お料理できる男の子って、やっぱかっこいいですしね!
コメント[0]
2007
01,14
00:17
プチメロンパン
CATEGORY[趣味の料理]
子どもとお友達のお家に遊びに行くのに、メロンパンを作りました。
メロンパンって、メロンパン用のパン生地に、メロンパン用のクッキー生地、
更に中に入れるカスタードクリーム(クリーム必須!)も用意するし、
同じ物が沢山できてしまうので、自宅用にはなかなか作れません。
アンパンならロール生地にあんこ詰めちゃうんですが(笑)。
ということで、子どもが数人集まるし押し付けちゃおう・・・と、
久しぶりに、メロンパン作りました。
カスタードクリームを作って冷ましておいて。
クッキー生地を作って冷蔵庫で寝かして。
パン生地を捏ねて一次発酵、分割します。
今回は子どものおやつの一部、ということで、
かなりプチサイズを目指しました。
丸めたら殆どベンチタイムなしで、クリームを包み始めます。
本当はベンチタイム10分とか取った方がいいんでしょうが、
30個ぐらいクリーム詰めてクッキー生地乗せるのに
時間がかかって発酵してきてしまうので・・・。
この辺が我流の適当なところです(苦笑)。
クリームを包み終わったら、クッキー生地を冷蔵庫から出して。
1個分ずつラップに挟んで伸ばして、パンに被せます。
全部乗せ終わったら少しぬらしたナイフで軽く模様を付けて。
ここでしっかり切っちゃうと、膨らんだときに不細工になるんで
かるーくかるーくするように気をつけます。
そして、二次発酵。
でもやっぱりあんまり発酵させません。
だって不細工になるし・・・(所詮素人)。
生地がちょっと緩んだら、さっさと焼いてしまいます。
オーブンで様子見ながら、15分ぐらい。
パンの裏に色がついて、焼きあがったなぁと思ったら(勘?)
網の上に出して、冷まします。
焼き上がりはちょっとやわらかいクッキー生地が
程よく固まるように祈りながら。
今回は、もうちょっと焼いてもよかったかなぁとも思いましたが
(見た目的に。ちょっときつね色っぽい方が美味しそう)
ちゃんと、メロンパンっぽいメロンパンになりました。
子どもたちもしっかり食べてくれたし。
再来週、このとき集まったお母さん達と一緒にメロンパンを作ります。
・・・今度も失敗しませんように。
コメント[0]
2006
12,02
00:29
肉
CATEGORY[趣味の料理]
肉を食べようー!!!
ということで、自宅でステーキ、をしました。
買ってきたのはこれ。
お気に入りのお肉屋さんの、Tボーンステーキです。
1ポンドと1/4ぐらいで、28ドルぐらい。
大きさの目安に、ワインコルク置いてみました。
ちなみに大人ふたりで1枚、です。
塩コショウで味をつけて、ニンニクチップを散らして、
バターで焼くだけ。お肉が美味しいんで、シンプルにいただきます。
出来上がりはこんな感じ。
お肉もけっこう柔らかくて、美味しかったです。
赤ワインもしっかり飲みました。
お店に食べに行くと、前菜食べて、お肉一人1枚食べて、
お酒飲んで、たまにデザートまで・・・と、
後悔するぐらいおなかいっぱいになったりするんですが、
お家だと、程ほどに満足で、お財布も痛くなくて、お手軽です。
それにしても。
このサイズのステーキふたりで食べても「程ほど」に満足、って・・・。
胃が大きくなったなぁ、と思います(苦笑)。
コメント[0]
2006
11,20
04:09
パスタ
CATEGORY[趣味の料理]
ラーメンのようにも見えますが・・・パスタ、です。
家族揃って粉物が好きなので、パンはそれなりによく焼きますし、
気が向けばパスタも打ちます。
昔は伸ばして切って、を全て麺棒と包丁でやっていたので、手もかかるし
太麺パスタしか作れなかったんですが、パスタマシーンを購入してからは、
伸ばすのも切るのも機械でできるのでとても楽になりましたし、
所謂「スパゲッティー」も作れるようになりました。
材料も玉子と粉と塩とオリーブオイル、という、
大抵家にあるものばかりなので、実はお手軽料理です。
今回は、ベーコンと野菜のオイルパスタにしていただきました。
手打ちパスタは茹で時間がかなり短くてすむので、
その分手際のよさが要求されるように感じています。
その辺もまだまだ修行の余地あり・・・なんですが、
まずまず美味しかったので、今回はよかったことにしておきます。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]