一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
07,15
07:09
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
01,08
00:03
Winter Program
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
地域主催の文化教室のようなものに申し込んできました。
市のRecreation Departmentが、住人向けに様々な教室を開いています。
大体6~8回で終了するもので、Winter Programは1月末から。
各クラスには定員があり、登録開始日より早い者順で埋まっていきます。
大人向けはさておき、子どもには何かさせようと本人と相談したところ、
バスケットボールがやりたいというので、登録初日に行ってきました。
初日の登録開始時間は1時。
そんなにすごいことにはならないだろうと思いつつ、それでも余裕を持つつもりで
15分間ぐらいに登録会場に着いたら・・・すでに30人ほど並んでいました。
そのまま外に並んで待つこと10分。
少し早めに登録が始まりました。
まずはじめに整理番号をもらいます。
初めての登録だったので、子どもの年齢証明と住居証明の書類の確認もされました。
そして・・・あとは番号が呼ばれるまでひたすら待つ。
この段階では自分の希望するクラスの定員に間に合っているのかどうか
分かりません。それでもひたすら・・・待ちます。
そして呼ばれたら、実際に希望クラスを言ってお金を払って終わり。
30番台だし、1時開始の登録作業なら2時ごろには終わるか・・・と
思っていたんですが。なかなか番号が進んでいきません。
コンピュータートラブルがあったようでいつもより時間がかかったそうですが、
結局自分の番が終わったのは3時ごろでした。
待っている間暖かいところで座っていられたのがせめてもの救い。
実際クラスが始まるのは月末ごろですが、とても楽しみです。
気分の変わりやすい息子が当日になって「行かない」とか
言い出さないといいなぁと思っています・・・(言っても行かせますが/苦笑)。
そして!
この登録会場で、実はすごい偶然が!!
並んでいるときに何か見覚えのある人がいる・・・と思ったら。
学生時代にサークルで一緒だった友人じゃないですか!!
私自身が今、サークル時代の友人とはほとんど繋がっていないので、
誰が何してるとかぜんぜん知らないんですが、まさかこんな近くにいたとは。
本人と会うのも10年ぶりぐらいじゃないかしら。
奥さんと子どもさんと一緒につい最近から住んでいるとのことなので、
今度遊んでもらおうと思います。
いやぁ世間ってほんっと狭かった。
PR
コメント[0]
2007
12,29
08:58
クリスマス
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
12月21日。
クリスマス気分を味わいに、マンハッタンに行ってきました。
ブライアントパークのクリスマスツリー。
この公園には特設スケートリンクやクリスマスマーケットもあって、
ちょっとお散歩するにはなかなか楽しいところです。
クリスマスマーケットって買うものがあまりないんですけどね。
(それでも去年か一昨年はオーナメント買いました)
某ブランドショップのイルミネーション。
ビルがベルトをしています。
ロッカフェラーセンターのクリスマスツリー。
写真で伝えるのは難しいですが、とても大きくて、ある意味壮観。
毎年同じと思いつつも、毎年見に行ってます。
他にもリースやツリー、電飾がいたるところにありました。
そして、すごい人!
クリスマス前の最後の金曜日だったせいか、
プレゼントを買い込む人でいっぱいでした。
これぞアメリカ・・・?!
コメント[0]
2007
12,27
23:06
つれづれ。
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
マンハッタンに新しくできた日系書店。
とっても広くて綺麗でした。
実際は移転なので、旧店舗というのがあるんですが、そちらが現在セール中です。
一部を除いて全品半額!!半額ってことは、日本の定価より安い!!
とってもお買い得でした。
とある日の、主人のお土産。
2カラットのダイヤのついた指輪・・・のおもちゃ。
ミッドタウンで配っていたそうです。
カードにはダイヤが当たるイベントのお知らせが。
行きませんでしたけどね。面白いなぁ。
雪の日。
コメント[0]
2007
12,27
01:26
Teacher's Lancheon
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
子どもの学校のPTAの行事に、Teacher's Lancheonというのがあります。
保護者ボランティアが料理を持ち寄って、先生方にランチを提供するという
ものなんですが、日本人保護者の一人としてボランティアに参加しました。
日本人にはやはり日本食が求められるとのことでしたので、メニューは巻物。
普通の巻き寿司(玉子焼き、かんぴょうと椎茸の甘煮とホウレン草)と
サラダ巻き(レタス、胡瓜、カニカマとマヨネーズ)と
裏巻き(スモークサーモンとアボカドで、ご飯が外側のもの)を
合計12本ほど、中巻き程度のサイズに作っていきました。
中身の準備は前夜にほぼ済ませていたので当日は巻くだけだったんですが、
それでも巻いて巻いて巻いて切って切って切って・・・で2時間。
子どもを送っていって帰って来てからはじめたので、集合時間の11時半には
本当にぎりぎりでした。
・・・集中して練習したおかげで巻くのはとても上手になりました(笑)。
会場(学校内)では、他の日本人に方々が肉じゃが、おでん、
餃子等作られていたのと一緒に並べて、先生方にサーブします。
サーブと言っても勝手に取ってってくれるので、実は立ってただけです。
本当は料理の説明とかオススメとかしなきゃいけないんでしょうが
一緒にいた方にお任せしてしまいました・・・(ごめんなさい)。
先生方の食事の後は、ボランティアも食事の時間です。
韓国人PTAの方々の作られた韓国料理を中心に色々お皿に盛って、
お腹いっぱいいただきました。美味しかった!
準備はちょっと大変でしたが、楽しいボランティアでした。
コメント[1]
2007
12,27
01:03
ざくろのケーキ
CATEGORY[趣味の料理]
ざくろ。
近くのスーパーに割り方の説明つきで売っていたので
興味本位で買ってみました。
1個2.5ドル。けっこう高い?
そして、解体(笑)。
手が果汁で真赤になるので、途中の写真は撮れませんでした。
実1個分の粒。
このまま食べても美味しいんですが、種の存在感があり過ぎて大変です。
なので、ケーキにしてみました。
スポンジをシート状に作り、ハート型で抜きます。
ざくろ粒をフードプロセッサーにかけてから漉してジュースにしたものを
生クリームに混ぜて、ざくろクリームを作ります。
沢山入れると色も綺麗だし風味も増しますが、入れすぎると
クリームが緩々になるんで加減が大事?でもいつも適当です。
ハートのスポンジ、ざくろクリーム、ハートのスポンジと重ねて、
上からさらにざくろクリームを搾り出して飾ります。
最後にざくろ粒を飾りに散らして出来上がり。
なかなか可愛らしいです。
味のほうも、ざくろの酸味が程よく美味しかったです。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]