一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
08,22
00:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
06,17
00:25
ガソリンを入れる
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
アメリカでのガソリンの入れかた。
大きく分けると、セルフとフルの2種類があります。
セルフは文字通り、自分で入れる。
自分でパネルを操作して、自分で自分の車のガソリンタンクの蓋を開けて、
自分であのノズルみたいなのを突っ込んで、入れます。
そしてクレジットカードで払ったり、レシート持って行って
現金で払ったり、します。
一方フル、のほうは。
ガソリンスタンドの係員がガソリンを入れてくれます。
こっちは、これを満タンとか言うだけです。
係員は、もちろんちゃんとガソリンを入れてくれます。
が、それだけ。
窓を拭いてくれたりごみを取ってくれたりはしません。
私の住んでいる州では法律によって(州法?)セルフのガソリンスタンドを
作ることができないので、全てフルです。
つまり必ず係員がやってくるわけです。
さて。
フルのガソリンスタンドでも窓を拭いてくれたりはしないと書きましたが、
その代わりに勝手に使っていい窓拭き用の道具があります。
片方がスポンジで片方が窓の水を切るためのT字のゴム、になっている
窓用の掃除用具が、洗剤に浸けて置いてあります。
それを自分でとって勝手に窓を拭くわけです。
アメリカだと係員に何かをしてもらうとチップがいるので、
この自分でやっていいよ、なシステムはけっこういいと思っています。
ガソリンが高くなってきて辛い今日この頃、少しでも安いところと思って
入れに行ってるのに、チップで取られてトータルが変わらない・・・
などという事になるのも悔しいですしね。
が。
この「自分で拭いていいよ」にも難しいところがありまして・・・。
わざわざチップ払いたくなくて自分で拭いているのに、
わざわざ係員さんが忙しそうなのを見計らって拭き始めているというのに、
「いいよやってあげるよ」と、係員さん、拭きに来てくれちゃうんです。
そこで「いやチップ払いたくないからいいよ」とか言えるはずもなく。
かといって、拭いてもらったらチップあげないわけにもいかず。
結局1ドル余分にかかることもしばしば・・・です(苦笑)。
これでさすがプロフェッショナル、な仕事をしてくれて、
自分で拭くよりずっと綺麗になったりしたらまだいいんですが、
大抵は自分でしたほうが綺麗だったり、フロントしか拭いてくれなくて、
いやサイドの窓が汚かったんだよ・・・と思ったりして。
なかなか上手くはいきません。
嫌ならチップをあげなきゃいいじゃんって感じですが、
たとえチップのためでも、サービスをちゃんとしようという
姿勢は認めたいと思うので、それは、しません。
1ドル札がなかったら、「ごめんねお札がなくって」と言いながら
25セント4枚あげてでも、チップはあげます。
(パーキングメーター用に25セントはたくさん車に積んでいます)
そんなこんなで。
今日も窓拭きの攻防(笑)が繰り広げられるわけですね。
次は、勝つぞ!!
PR
コメント[0]
2006
06,15
00:24
携帯電話
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
ちょっと体調崩していたりあんまりネタがなかったりで
なんとなくブログを更新しないでいたら、あっという間に1週間。
ごめんなさい私は元気です(笑)。
携帯電話を変えることになりました。
機種変更、ではなくて、会社変更。
こちらの携帯電話の契約は、大抵1年か、それ以上です。
私が今使ってるものは、2年契約で。
もちろんその期間以内に解約すれば、違約金を取られます。
駐在員(の妻)としてのアメリカ生活も、確率、で考えると
もう終わりに近付いたかな・・・という感じなので
(もちろん社命があればいきなり帰ることになるかもしれませんし、
社命がなければいつまでだっていなきゃいけないんですが)、
携帯電話も新たにこれから1年の契約は、したくない。
かといって毎日車を運転するので、携帯のない生活は恐ろしくてできない。
ということで、所謂プリペイドタイプに変更です。
今使ってる会社にもプリペイドプランはあったんですが、
使っても使わなくても1日1ドルの固定料金がかかり、
更に使ったらもちろん通話料もかかる。
携帯電話を全く使わない日も多い中、それはかなり勿体ないので、
使った日だけ1ドルの固定料金がかかる(通話料はもちろんかかりますが)という
プランのある会社に乗り換えることにしました。
番号を変更する覚悟をしていたんですが、
どうやら今の番号を持ち越せそうな気配。
じゃあそうしましょう、とその方向で申し込みをしました。
そして今。
手元には後数日で契約の切れる携帯電話と、
Activateを待っている新しい携帯電話があります。
新しい方を繋げてしまった時に自動的に古い方が切れてしまって、
契約期間中に解約したという扱いになって違約金をとられると困るので、
とりあえず契約が切れる日まで待っています。
後はこれがちゃんと移行できれば・・・全てオッケー。
一応(主人が)今使ってる携帯電話の店舗に行って
どうすればいいか聞いてきてくれたんですが、
店の人もちゃんと分かってるのか分かってないのか・・・というような対応のようで、
やってみるまで安心できない、というのが実情です。
まぁこちらのサービスにはよくあることなんですけどね。
主人の携帯と私の携帯。
何故か私の携帯のほうが1日早く契約が切れるので、
まずは私がやってみないといけません。
あぁうまくいきますように。
コメント[0]
2006
06,09
00:23
ベーグル
CATEGORY[趣味の料理]
週末の朝ごはんはベーグルサンド、と決まっているんですが、
子どもがみずぼうそうのため自宅缶詰中で、買いに行けません。
なので、思い切って?ベーグルを焼いてみました。
以前日本のパンの本に載ってたレシピでやってみたときは、
ベーグルの形をした普通のパンになってしまったので
(いえ多分自分の腕の問題だったとは思うんですが・・・)、
今回は、TVのフードチャンネルの公式サイトで、レシピ検索。
・・・ありましたありました!!
量があまりに多いので3分の1に減らして、レッツトライ!です(笑)。
いつもパンを焼く時とだいたい同じ感じで、混ぜて捏ねて寝かせて。
発酵したら分割して寝かせて。
ベーグルの形に成形したらまた寝かせて。
膨らんだら軽くお湯でゆでて(これがベーグルをベーグルにするポイント)。
最後にオーブンで焼いたら・・・なんか、それらしいものができました。
早速焼きたてにスモークサーモンとレタスとクリームチーズを挟んで食べました。
うん。なかなかいける。
もっちりとした食感もそれなりには出ていて、
一応ベーグルと呼べるものができたんじゃ・・・と思いました。
日本に帰った後でもベーグルを気軽に食べれるように、
これから時々は練習したいと思います。
コメント[0]
2006
06,06
00:22
住所変更完了。
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
免許証の住所変更、できました。
色々書類が必要で面倒だったしそれなりに混んでもいたんですが、
コンピューターのトラブルもなく(役所であるにもかかわらず、けっこう頻繁に起こって、
下手すると復旧に半日とか、その日中に復旧しなかったりとか・・・まじ最悪)、
必要書類もこれでどうだ!という感じで完璧以上に揃えていったので、
1時間以内で終わりました。あぁよかった。
でも、オンラインで変更したらステッカー送ってくるだけで無料なのに、
オフィスに行って変更すると、今日から期限(変更なし)までの
新しい免許証を発行されてしまって、お金取られちゃいました。
ビザの期限+3ヶ月しか発行してくれないから
更新したって免許証の期限延びないし、ステッカーでよかったのに・・・。
発行される前に気付かなかった私が悪いんだけども、さ(哀)。
まぁでもとにかく、これでまた用事が一つ片付いたので良し、としときます。
コメント[0]
2006
06,05
00:21
免許証の住所変更ができない。
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
引越に伴って運転免許証の住所変更も当然、しなければなりません。
NJ州では、引越後7日以内に変更手続きをしろ、ということになっています。
7日って短い!と思いますが、その分オンラインでも簡単に変更できます。
新住所が印字されたシールが送られてくるのでそれを免許証に貼れば、完了。
こんなに簡単なら1週間でもまぁ納得、などとのんきに構えていました。
今回我が家の分は、主人にまとめてやってもらったんですが・・・。
主人のは、できました。車の登録住所の変更も、オンラインで完了。
が。私のが。
オンラインでは手続き完了になるんですが、シールがなかなか来ません。
何度か手続きをやり直してもらって、もらって、もらって・・・。
やっと来た郵便が、「できません」というものでした(涙)。
もともと私、ワーキングビザじゃないんですね。
帯同ビザ。要するに、駐在員の妻、ということ。
だから、ソーシャルセキュリティーカードも作れません。
そして、ソーシャルセキュリティーカードが作れないということは。
この国では一人前の個人として扱ってもらえない事も多くて・・・。
自分でクレジットカードが作れない。
自分で各種契約ができない。
ソーシャルセキュリティーカードがない人間がいるために、敷金をたくさんとられる。
など、など。
まぁ帯同ビザ、というのが主人のビザのオマケみたいなものなので、
仕方ないといえば仕方ないんですが。
免許証の更新した時も、自分のパスポートだけ持っていったら
主人のを持ってこないとできない、と帰された事もありましたし・・・。
ということで私、ソーシャルセキュリティーカード、というものを持っていないんです。
今回の住所変更できませんのレターには、
「我々の記録とソーシャルセキュリティーオフィスの持ってる情報が一致しませんでした」
とかいう感じのことが書いてあって。
・・・あたりまえやんカードないねんからあっちには私の情報はないよ(溜息)。
仕方がないので明日、直接免許センターみたいなところに行ってきます。
免許証作る時も更新する時も、ソーシャルセキュリティーオフィスが発行する
「この人にはソーシャルセキュリティーカードを発行しません」証明持っていったら
問題なくできているので、今回も多分それでいいんでしょう。
子どもを幼稚園に送ったその足で行って・・・さて何時間かかるのか。
あぁ面倒くさい・・・。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]