一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
08,21
19:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
07,16
00:29
ステーキ
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
ステーキ食べに行ってきました。
夕方5時。
晩御飯の下ごしらえに、モヤシのヒゲ根を切りながら
主人と話をしていたら、急にステーキが食べたくなりました。
その場で「じゃ、行くか」ということになり、電話して予約。
モヤシを冷蔵庫に片付けて、着替えて準備して車を出して。
1時間後には、ステーキ屋さんに座っていました。
アメリカで美味しいもの、の一つにステーキがあると思います。
値段もそれなりにするんですが、それなり以上のステーキ屋さんで
食べるステーキは、本当にとても美味しいです。
そんな「お気に入りのステーキ屋さん」がいくつかあるんですが、
そのうちの一つで、家から車で15分、というところに行きました。
焼き加減。
私は日本だと大抵レアで頼むんですが、アメリカのレアは
あまりにもレアなので、ミディアムレアで、注文。
余談ですが、以前ハンバーガーを頼んだときに焼き加減を聞かれ、
いつもの癖でレアを頼んだら、中が赤いひき肉の塊が出てきてびっくりしたことがあります。
さて、今日のお肉。
とてもやわらかくて美味しかったです。
前菜に食べたココナッツシュリンプも美味でした。
ワインもしっかり飲んで、おなかいっぱいになって。
とっても満足した晩御飯でした。
せっかく近くに美味しいステーキ屋さんがあるし、
また機会を作ってできるだけ行きたいと思います。
いえ、財布には厳しいんですけどね(笑)。
PR
コメント[0]
2006
07,10
00:28
サマースクール
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
先週半ばから、子どものサマースクールが始まっています。
アメリカの学校は通常6月で学年が終わり、長い夏休みの後、
9月から新年度、になります。
我が家の息子は日本方式を採用している日系の幼稚園に通っているので、
新年度は日本同様4月からですが、1学期はアメリカ風に(?)6月末で終わります。
そして8月下旬に2学期が始まるまでの間が、ちょっと長めの夏休みとなります。
(それでも大半のアメリカの学校よりも短めらしいです)
長い、夏休み。
その間子どもはずっと家にいるのかというと、そういうわけではありません。
学校、幼稚園や、コミュニティー、各種スクールなどが
サマープログラムを用意していて、それらに参加する子どもが多いです。
(少なくとも私の周りにいる子ども達は大抵どれかに参加しています)
普段現地校に行っている子どもが日本人学校のプログラムに参加したり、
普段日本人学校に行っている子どもが現地校のプログラムに参加したり、
野球を集中的に習ってみたり、音楽を集中的に習ってみたり。
選択肢もさまざまです。
我が家は子どもの性格や親の事情などを考えた結果、
普段通っている日系幼稚園のサマースクールに行かせることにしました。
サマースクールになると、場所は普段の幼稚園で、
先生も知っている先生が大半なんですが、
それでもだいぶ様子が変わるようです。
子ども達の顔ぶれも、やることも違いますし。
息子自身、初日は多少戸惑って帰ってきました。
でも短期間で盛りだくさんのサマースクールはやはり楽しいようで、
すぐに慣れ、毎日こんな事やったあんな事やったと報告してくれるようになりました。
日系で、七夕やスイカ割りや縁日などの日本の行事みたいなものを
体験させてくれるのもありがたいところです。
サマースクール。
土日を除くと、後10日ほど。
その後は夏休みに入ってゆっくりできるので、
サマースクールの間はしっかり遊んで色々経験してきて欲しいと思います。
そして私も、今のうちに羽を伸ばしておいて、
その後の夏休みに備えようと思います(笑)。
コメント[0]
2006
07,02
00:27
ゴルフリゾート
CATEGORY[旅行]
車で2時間半ほど走り、山の中のゴルフリゾートに行ってきました。
10時半からのラウンドだったので、6時半頃に出発。
子どもはほとんど寝たままの状態で積み込んで(笑)、途中で朝ごはんを食べて。
ほぼ予定通りに到着して準備して。いよいよ・・・ゴルフコースに着いてしまいました。
今回は主人の知人カップルと一緒に、家の息子もカートに乗せて
(予約等全てやってくれた知人がコースの許可を取ってくださいました)、
4人+オマケでゆっくり回ります。
初フルラウンドである私の目標は、とにかく「楽しむ事」でした。
しかし。数日前に降った大雨の為、コースはべたべた。
フェアウェイのど真ん中なのに靴が泥の中に沈んでいったり・・・。
正直ちょっと辛い状態でした。
また、もともと水の多いコースらしいんですが、それが溢れて広がっていたり。
もともとそれなりに難しいコースらしいのに、更に難易度が上がっていました(涙)。
私自身は最初からスコアを数える事は諦め(他に考える事が多すぎて覚えていられません)、
何だか何をやっているのかわからないまま、
今何ホールだから後何ホールだ・・・とばかり考えていた気がします。
とりあえず18ホール、全部回りきりましたが
(見つからないボールはあったことにしてこっから、とかやりましたけど)
こんなに疲れたのは久しぶりだ、というぐらいぐったりしました。
一緒に回って下さった主人の知人カップルがとても気持ちのいい方々で、
息子の相手もたくさんしてくださいましたし、それはとてもよかったです。
息子自身も、後ろに余裕のあるときはティーアップして打ってみたり
グリーン上で旗持ってみたりパターで打ってみたり、とても楽しそうでした。
初めて乗ったゴルフカートもとても楽しかったようです。
その後昼食をとり、私と息子を除いた3人は、もう半ラウンドしに行きました。
私と息子は、そのままホテルにチェックイン。
荷物を整理して泥のついた服や靴を洗ってシャワーを浴びて。
ようやく一息、つけました。
ゴルフ。
ラウンドとレンジでの練習は別のスポーツだ、というぐらい
違うものだと思うんですが、私は練習のほうが好きみたいです。
主人はとてもゴルフが好きだし、彼はラウンドが好きなので、
アメリカにいる間に行けるだけ行ったらいいと思っていますが、
私は正直しばらくいいなぁ・・・と思いました。
他の運動を全くしていないので、身体のためにレンジには適当に行こうと思いますけど。
リゾートホテル自体は、とてもよかったです。
山の中で景色もいいし、部屋も綺麗で食事も美味しかった。
屋内プールと屋外ジャグジーがあって、プールに入る時間も体力もなかったんですが、
ジャグジーには入って。水着で、とはいえ久しぶりのまともな湯船。
とても気持ちよかったです。息子もとてもはしゃいでいて。
いろんな意味で、いい旅行、だったと思います。
コメント[0]
2006
06,26
00:26
ゴルフ
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
ひょんなことから・・・主人の知人ご夫婦、とゴルフに行く事になりました。
1泊2日。私以外の3人は何ラウンドするのか知りませんが、
初フルラウンド(ハーフは2回ほどありますが・・・)の私は1ラウンドのみ、で。
とりあえず最後まで一緒に回れればOK!ぐらいのつもりでいます。
が。
さすがにちょっと練習しないと・・・と、ゴルフレンジへ。
平日に一人で1回と、週末に主人と一緒に1回。
そして、両方とも私にしてはたくさん打ち込みました。
一人で行った時、何度も何度もまっすぐ右に向かって飛んでしまっていたのを、
主人にいくつかアドバイスをもらって、修正。
距離は相変わらず出ませんが、とりあえず比較的まっすぐ飛ぶようになりました。
ゴルフクラブも、持っているのは超初心者用の簡単なハーフセットみたいなのなんですが、
ドライバーがあまり使いやすい形ではなかったので、
せっかく行くし・・・と、新しいのを買うことになりました。
ゴルフクラブもアメリカで買ったほうがかなり安く買えるらしく、
主人にずっとドライバー買えば?買えば?って言われてたんですよね。
欲しいモデルを決めて。お店にも行って。結局ネットで注文。
近日中に届きます。
何だかよく分からないうちにゴルフに行く日が近付いています。
あぁどうしましょう・・・。
とりあえず、ドライバーが届いたらまた練習しなきゃ。
コメント[0]
2006
06,21
00:25
携帯電話その後
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
アメリカのサービスはサービスとは言えない、と
久々にうんざりしました・・・。
携帯電話。
ちょうど契約期間も終わるし、諸事情で契約更新したくなかったので、
会社を変更してプリペイドのものにする、ことにしたんです。
そして、ちょっと前からその準備を進めていました。
新しいほうの電話を購入した際、今使っている電話番号を
そのまま移行できるということだったので、そのようにオーダー。
そして、古いほうは契約期間終了時に勝手に切れる、と
サービスセンターの人は言うし、じゃあ契約が切れる日に
新しい電話の開通手続きをすればいいのね、と思っていたんです。
っていうか、それでいいはずだったんですよ。
が。
まず、新しい電話。
・・・開通手続きが、できない。
WEBでも電話でもできる、と説明書にあったので、
両方を試してみたんですが、どっちもダメ。
仕方がないので主人に店舗に行ってもらい、
開通してきてもらいました。
すると・・・今度は番号が全く違う。
まぁ私としては同じ番号の方が楽で嬉しいけど
正直どっちでもよかったので(携帯はあくまでも緊急用)、
とりあえず私の電話は使えるようになった、ということにしました。
そしてその翌日。
今度は主人の電話の開通手続きをしたんですが。
・・・やっぱり、できない。
主人のほうが前の電話の契約が切れる日が1日遅かったので、
私の電話と同時に開通手続きができなかったんですよね。
ただ、私のが上手く行かなかったので、一応ちゃんと
うまくいかなかった時のやり方も聞いてきていたんですが。
それが、できない。
結局今度は私が店舗に行って、主人の電話の
開通手続きをしてくる羽目になりました(平日だったので)。
開通手続きは、店舗に行けばあっさりと簡単にできました。
なぜ自宅でできなかったのかが不思議なぐらい。
ただ・・・やっぱり電話番号は全然違って。
私のでダメだったんだからたぶんこっちもダメだろう、と思っていたので
そのまま開通できたよOKだよ、ということに、しました。
新しいプリペイドの電話は、店舗やWEBや電話で
自分の電話にお金を足すことができます。
っていうか、プリペイドなので当然、お金をちゃんと足しておかないと
使用できなくなります。
なので、電話そのものが使えるようになったら次にすることは、
オンラインアカウントの登録、なんですが。
・・・これがまたできない!!!!
別に英語が読めないわけでもなくWEBの使い方が分からないわけでもなく、
ただWEBページがおかしくて。
選択しなきゃいけない項目が選択できなくて、
それ以上先に進めなくなってしまったんです。
なので・・・再び店舗へ。
こうこうこういう風になっていてできない、と説明しました。
ちゃんと説明した、つもりです。
が。分かってくれない。一人目の店員は途中で私との会話を投げやがりました。
これされるとかなりこたえます。正直辛いです。
そして二人目の店員。
丁寧で、一生懸命聞いてくれるんですが。
・・・やっぱり分かってくれない。というか、
オンラインアカウントの登録ができなくて困っている、ことは
分かってくれたようなんですが、それでどうしたらいいの?って。
どうしたらって・・・決まってるやん。
オンラインアカウントを使えるようにしてくれ!!!
と、主張したんですが。主張したつもりなんですが。
結局役に立つ事は何もしてくれませんでした・・・(涙)。
その後、主人が電話でその店員と話してもくれましたが、
それでもどうにもならなくて。
というか、店員がオンラインアカウントの事をよく分かっていなくて。
なら最初にそう言いなさい!ってかここに電話してくれとか言ってくれ。
と腹立ち半分落ち込み半分で、帰りました(←最初の店員に投げられたのがまだこたえている)。
結局。
主人がカスタマーサービスに電話して聞いてみてくれたところ、
どうやらその日サイトそのものの調子が悪かったらしく、
そのせいではないか・・・との回答。
半日か1日待ってやってみてくれ、と言われたので、待つことにしました。
そして夕方。
・・・まだ、できない(涙)。
ただ、この辺りはスペイン語を話す人も多く、
シャンプーなどにも時々英語とスペイン語両方書いてたりするんですが、
その電話会社のWEBページにもスペイン語のページがあったので、
何が書いてあるかは分からないんですが、そちらでログインしてみる事に。
そしたら・・・で・き・た!!!
英語のページと作りが同じだったので、書いてあること推測しながらですが
それでもアカウントを作成する事ができました。
・・・あぁ疲れた。
これでようやく新しいほうの電話はちゃんと使えるようになりました。
多分(苦笑)。
一方古い電話。
・・・なかなか切れません。
切れるといわれていた日を過ぎても、まだ切れない。
主人がまたカスタマーサービスに電話してやっと、切れた次第です・・・。
ほんっとうに疲れました。
何がって、気持ちが一番疲れました。
サービスって言うか、むしろお仕置きです。
ってかトラブルを愚痴りだすと長いですね(笑)。
ここまで読んでいただいた方こそ、お疲れ様でした。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]