一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
07,18
14:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
09,18
23:00
ハッピーバースディ
CATEGORY[親ばか日記]
今月末に、息子が6歳になります。
普段は学校が3時までなのでパーティーするにも時間がなぁ、と
思っていたんですが、偶々金曜日にお休みが!
お誕生日にはちょっと早かったんですが、お友達を招いて
一緒にケーキを食べてもらうことにしました。
息子本人は沢山のお友達を呼びたかったようなんですが、
突然思いついたので準備期間も短く、また、家も狭い。
なので、本当に数人のお友達のみで、遊びに来てもらうついでに
一緒にケーキを食べてもらう、というスタンスにさせてもらいました。
当日は息子も本当に嬉しそうで、久々に親子揃ってホッとしました。
今、新しい学校に一生懸命慣れようとしている息子にとっては、
以前から仲良くしてもらってるお友達と遊べることが、一番のエネルギー源に
なるんだろうと思います。
ちなみにケーキは、「周りに道路があって車が走ってて、
真ん中は飛行機が飛んでいるイチゴのケーキ」とのリクエストだったので、
そのように作ってみました。
・・・そう見える??
PR
コメント[1]
2007
09,07
02:07
学校
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
アメリカの学校は、9月から新学年が始まります。
長い夏休みを越えて、我が家の息子もようやく学校に通いはじめました。
既に5年ほどアメリカに住んでいるとはいえ、今まで通っていたのは日本人学校。
息子にとっても私にとっても、はじめての現地校です。
ここでは学年初日といっても入学式や始業式があるわけではなく、
いきなり9時から3時まで、普通の1日を送ることになります。
言葉もいまいち分からないし知らない子ども達ばかりの中で過ごす6時間は
きっととても長く感じると思うので、しばらくはゆっくりとさせてやらなきゃと思います。
今朝、不安そうな表情のまま学校に入っていったので、
どんな顔して帰ってくることやら・・・。
実は結構ドキドキです。
コメント[0]
2007
08,24
04:24
何の請求?
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
我が家、テレビとインターネットと電話をひとつのケーブル会社の
サービスにまとめています。
テレビはケーブルに入らないと見たいチャンネルがないし、
インターネットも以前同じケーブル会社のサービスを使っていて
速かったしインストールも含めて手続きも簡単なので、迷わず決定。
電話は少し迷ったんですが、今まで使っていた電話会社の
カスタマーサービスがあまり好きではなかったので、
今のところカスタマーサービスではいやな思いをしていない
ケーブル会社にまとめさせてもらいました。
料金的にも特に問題ありませんでしたし。
が、このケーブル会社。
カスタマーサービスの対応への不満は今のところありませんが、
請求書に間違いが多いのが難点。
サービスの変更等をした後の請求書は基本的に
間違っていると思ったほうがいい、というほど間違っています。
以前引越をしたときには、ケーブル用の機械は自分で持って移動しろと
指示しておきながら、そして新しい機械を持ってこずに再設定しておきながら、
機械を返さなかったというペナルティーを課金してきました。
250ドルも・・・。
そして、テレビのみのサービスからテレビとインターネットのパックに
変更した時には、パック料金じゃなくて個別料金を足した割高の
請求書を出してきました。
両方クレームを出したらすぐに対応してくれましたが、
他にも間違いがあったという話も聞きますし、
請求書に書いてあることが信用できないところです。
そして、そのケーブル会社。
またやらかしてくれました。
請求書が来るのがちょっと遅かったので電話で料金と締切を
事前に問い合わせていたんですが、何かちょっと高い?と
思っていたんですよね。
ただ、国際電話の料金がいくらになるか分からなかったので、
請求書が届くのを待っていたんです。
(いやそれにしても高いなぁと思ってはいたんですが)
そしたら。
Additional Instllation Feeなるものが20ドルもかかっています。
・・・これはなんだ?
初期設定の手数料はしっかり払ったし・・・何か足したっけ?
いや、何も足してないは、ず・・・?
どう考えても納得いかないので、またクレームつけに行ってきました。
聞いたところ、どうやら2台目のテレビを導入する時にかかる
手数料のようですが、当然そんなことをした覚えはありません。
「そんなことはしてない。この請求は理解できない。
家には初期設定時に持ってきたテレビ用の機械とケーブルモデムが
1台あるだけだ」と何度か説明して(何度もさせんなと思いましたが)
とりあえず20ドルの手数料は取り消してもらいました。
取り消してもらったのはいいんですが。
が、ね。
最初から最後まで一切間違いを認めもしなければ、
お詫びの言葉もありませんでした。
まぁそんなもんなんですが・・・。
時々、ちょっとため息をつきたくなります。
それでもこのケーブル会社の対応はマシな方。
それに、近くにオフィスがあるので、電話じゃなくて
実際面と向かって話ができるのも、言葉が不自由な私にとっては
嬉しいところです。やっぱり文句は直接言わないと通じませんから。
・・・来月は正しい請求書が来るといいなぁ(苦笑)。
コメント[0]
2007
08,14
01:43
ベッド
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
ベッドを購入しました。
帰国者から購入する等、ベッドを安く入手しようとしていたんですが、
我が家が欲しいサイズのベッドがなかなか出てこなかったことに加え、
ベッド下の収納スペースを使用しないと部屋が片付け終わらないので、
思い切って新品のベッドを購入することにしました。
新品といってもIKEAの組立て家具で、高級品を中古で購入するよりは
ずっと安価で手に入ります。
マットレスは事前に帰国者から安く購入していたので、
ベッドフレームとベッドベースだけ、買ってきました。
買ったものは自分たちで持ち帰ります。
アメリカのクイーンサイズ(日本のクイーンより多分少し大きいです)で、
箱は2m×1m×10cm、ぐらいだったと思うんですが、重さが46kg!
主人と二人で運んだんですが、車に乗せるまでと車から部屋までだけとはいえ
とにかく重くて、途中で泣言言いたくなりました。
そして、組立て。
つくりは単純なんですが、とにかく板1枚が大きくて重くて。
普段は私、割りと楽しんで組立て家具を作っているんですが、
何でこんなにネジが・・・とかぶつぶつ言いながら作っちゃいました。
でも出来上がってみるとやっぱり嬉しいです。
気のせいかもしれませんが、床に直接マットレスを置いていた時より
マットレスが柔らかく感じられて、よく眠れます。
運搬と組立の際に身体にはかなり負担がかかっていたようで
2日経った今でも体中が痛いんですが・・・(苦笑)。
部屋の片付けももうちょっと。
収納スペースもできたことですし、今日もまた頑張ります。
コメント[0]
2007
08,05
01:16
荷物搬入
CATEGORY[渡米関係]
検査待ちで遅れていた荷物が、ようやく届きました。
予定では7月20日頃には届いているはずだった引越荷物。
西海岸で検査待ちのために遅れていたんですが、
それがようやく届きました。
引越業者のスケジュールとと住んでいるアパートメントの
エレベーターの予約の関係で、作業開始は午後3時。
できるだけ効率よく作業してもらおうと、搬入荷物の部屋割り一覧表と
開封&組み立て家具の指示用メモを作って、引越業者の到着を待ちました。
やってきた作業員は3人。
日本語が通じる総監督と、日本語の通じない作業員が2人です。
とりあえず全ての荷物を家の中に入れてもらってから、
必要なものを開封、組み立ててもらいました。
開封してもらうものというのは、主に収納ケースや棚類です。
国内引越と違って海外引越の場合、押入れ収納ケースのようなものまで
周りをダンボールで包むので、ものすごい量の包材になるんです。
我が家はもともと転勤族で、移動しやすいようにと収納ケースを
多用しているので、全て開封して行ってもらわないと大変です。
また、組み立てるものに関しては。
海外引越の料金は容積で決まるので、家具類で分解できるものは
分解して運ぶのが一般的だと思います。
特に今回は自費での引越で、可能なものは全て分解したので
これまた全て組み立てて行ってもらわないと大変なことになります。
料金にもちゃんと含まれていますし、スチールラックやソファーベッドなど
それなりの数があったんですが、しっかり指示させていただきました。
それなりに定評のある引越業者を使いましたし、
まずまず順調に進んだと思うんですが・・・ただ。
はっきり言って、組み立てるという点においては、不満の残る引越でした。
少し造りが複雑な組み立て家具もあるので、日本で梱包してもらう時に
それぞれの家具のパーツとともに、マニュアルと専用工具も入れておいたんです。
我が家の組み立て家具は全て私が組み立てたものなので、
マニュアルさえちゃんと読めば誰でも組み立てられる程度ものだし、
大変そうなところはちゃんとメモも作って入れておいたので
ほんっとそんなに苦労せずにできるはずだったんですが。
不注意な上に全く人の話を聞かない作業員が一人混じっていまして。
まずは、大事なパーツセットを包材と一緒に捨ててくれました。
(なかったと言うのを絶対一緒に入ってたと主張してごみの山から探させた)
その後、組み立ての過程でもマニュアルをろくに見ず、
「次はここだ」という私(=客)の指示は全く聞かず、
あまつさえ「そうじゃない」という私の言葉にも納得せず。
途中で他の人と変わってくれたのでよかったんですが、
あやうくこっちのほうがぶち切れるところでした。
結局、私と普通の作業員、日本人監督と話を聞かない作業員、という
組合せで黙々と、組立作業をしていたんですが。
(ってか私も普通に働いてました・・・頼りなくて任せてられなくて)
終わった後で見てみると、自分が関わっていなかったほうの組み立て家具は
ネジがゆるかったり、パーツが残ったまま完成にされていたりと、
(これひどくないですか?結局私、作り直しですよこの家具)
一生懸命やってくれた(と信じたい)のに申し訳ないんですが、
はっきり言って、満足したとは言い難い作業内容でした。
クレームをつけないのは、つけても実際意味がないと思っているのと、
引越続きの私自身の要求レベルが高いのを自覚しているから、ただそれだけです。
それに、組み立て以外の点ではちゃんと指示通りにやってくれましたし、
総合的には普通に搬入が終了したとも言えますしね。
(少なくとも荷物がなくなったり壊れたりはしてませんし。
日本では当たり前かもしれませんが・・・ここではこれ、結構重要です)
そんなこんなで、ようやくキャンプのような生活から抜け出せます。
ダンボールを開封して物を収納して、とまだしばらくは
引越モードが続きますが、さっさと作業を終わらせてしまって、
早く落ち着きたいと思います。
あ、愚痴っぽくなっちゃってますが、荷物が届いたことそのものは、
長く待っていた分余計に、とてもとっても嬉しいです。
自分たちの空間が出来上がっていくとホッとしますよね。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]