一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
05,25
11:10
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
10,20
03:37
サイレンは恐怖。
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
気がついたら半月ほど更新放置していました。
風邪引いたり忙しかったりはしていますが、
とりあえず元気です。
今日、少し遠くにあるお店に買い物に行くのに車を走らせていたら、
隣の車線から私の前に割り込んできた車があったんです。
普通車線変更で前に割り込む時って、十分なスペースがあるところに
余裕をもって入りますよね。
それが、その車は、私のすぐ前に、ひどくのんびりと入ってきて。
入ってくることには気付いていたので危険はなかったんですが、
何だこいつ!って感じで、本当にのろのろのろのろ。
正直すごく不審、でした。
そしてその後、その車はそのまま右手にあるお店に入っていったんですが。
直後。
私の真後ろでサイレンが!
パトカーが急にサイレンを鳴らして捕獲態勢にはいったんです。
え?ええ?えええっ?
私、何かした??
バックミラーにはきらきら電気をつけたパトカーが映っているし、
サイレンがさぁ停まれと言わんばかりに鳴っています。
なので、とりあえず減速して停止しようとしたら・・・。
パトカー、私の横をすり抜けて、前の車を追っていきました!
あーびっくりした。
本当に、びっくりしました。
だって真後ろですよ!しかも、前の車の変な動きに気をとられていて
後ろにパトカーがいることに気付いていなかったので、
突然すぐそこから聞こえたサイレンに本気で動揺しちゃいました。
・・・捕まるの、私じゃなくてよかった。(←何も悪いことはしてません)
それにしても、どうして前の車は捕まったんでしょうか。
私の前にのろのろ割り込んだことが危険だと判断されたんでしょうか。
もっと危険な割り込みも、日常的に経験しているんですが・・・。
・・・パトカーには気をつけようと思います(違)。
PR
コメント[0]
<<
いっぱい作った。
|
HOME
|
BBQ
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
いっぱい作った。
|
HOME
|
BBQ
>>
忍者ブログ
[PR]