一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
07,19
00:28
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
07,23
21:08
渡米記録④ 『ビザの面接』
CATEGORY[渡米関係]
06/05/2007
ビザ取得のために、米国大使館に面接を受けに行きました。
9時半の予約でしたが、予約時間というのは目安に過ぎず
結局は早く着いた方が早く終わる、という話も聞いたので、
8時半の開館にあわせて、8時には着くように出かけました。
もし何らかの不備があったときにいなくては困るので、
本来なら面接の必要のない子どもも一緒に連れて行きました。
実際は面接といっても特に何をするわけでもなく、
指紋をとられただけのような気がします。
前回の駐在の時もそうでしたが、今回も会社のサポートがあるので、
ここまでの書類が揃っていればさほど聞くこともないんでしょうね。
結局2時間ほどで全て終わり、あとはビザつきパスポートが
郵送されてくるのを待つばかり。
ちゃんと、記載事項も間違いなくやってきますように。
追記。
ビザ、この週の週末までには送付先に指定させていただいていた
友人宅に到着しました。一安心です。
PR
コメント[0]
2007
07,21
19:48
渡米記録③ 『ウィークリーマンションを選ぶ』
CATEGORY[渡米関係]
引越を終えてから実際に出国するまで2週間程度あったので、
その間はスーツケース3個と箱2つ分の荷物と共に、
ウィークリーマンションに滞在しました。
都内に無数にあるウィークリーマンションですが、
今回の選択のポイントは、
・引越する家からあまり遠くないこと。
・高速インターネットが使えること。
・固定電話が使えること(私が携帯を持っていなかったので)。
・1日単位での期間の変更がしやすいこと(ビザが遅れたときのため)。
簡易キッチンやコインランドリーは大抵ついているようでした。
料金体系も、1週間以上なら何泊でも可、なところから、
1週間や1ヶ月単位でしか借りられないところ、
一泊料金は安そうに見えても出る時にクリーニング料がかかるところなど
色々ありました。
今回色々調べていて一番大変だったのは、自宅でインターネットが
あまり使用できなかったことです。
ほとんどの情報がWEBで調べられると分かっていながら、
とりあえず電話番号だけ調べて(それも出来るだけフリーダイヤル)
電話をかけまくりました。
どこも割りと親切に対応してはくれるんですが、
5件も6件もかけてると段々嫌になってきます。
やっぱりインターネットって大事・・・。
そんなこんなで決定したウィークリーマンション。
実際そんなに広くもなかったし、机はあったけど
テーブルがなくてソファーに座って椅子にお皿置いて食事したりと
不便もあったんですが、この料金でこれなら十分満足、
というところに滞在できたと思っています。
とにかく高速インターネットが使い放題でしたし。
なかなかに楽しい経験でした(ということにしておきます / 笑)。
コメント[0]
2007
07,21
19:46
渡米記録② 『年金・保険・税金』
CATEGORY[渡米関係]
会社からの派遣ではなく海外に引越する場合、手続き等はもちろん
全部自分でやっていかなければなりません。
年金、健康保険、税金についてはどうするべきなのか
基礎知識が全くなかったので、役所に問い合わせてきました。
結果、年金は海外に出た時点で加入義務がなくなるとのこと。
主人が会社を退職するので1号への種別変更は必要でしたが、
年金の保険料を支払う義務はなく、海外在留期間は
空期間として扱われるそうです。
(任意加入して保険料を払い続ける事も可能だそうです)
また、健康保険は、当然会社を退職した時点で会社の保険には
入れなくなるので国民健康保険に切り替えることになりますが、
これも、海外に転出した時点で入れなくなるとのこと。
今回私たちは退職日から出国日までがほとんどなかったため、
その数日間に病院には行かないだろう、と加入を見合わせました。
もし仮に病院に行ったとしても退職日まで遡って加入可能である
程度の日数しか国内にいなかったので、できた処置です。
税金に関しては、未だ分からない事が残ってはいますが、
とりあえず納税代理人選定の書類を提出してきました。
もう一つの選択肢として、出国前に「準確定申告」というのをする、
というのもあったようなんですが、必要書類が揃わなかったので
いずれにしてもできませんでした。
今年度の所得に関する書類が全て揃った時点でまた、
確定申告が必要かどうかも含めて確認しなければなりません。
こういった諸手続きに関することは、調べるのも面倒だし
やるのはもっと面倒です。
問い合わせても人によって言う事が違ったりもしますし・・・。
もうちょっと分かりやすくシンプルにならないものかと思います。
コメント[0]
2007
07,20
21:40
渡米記録① 『引越再び』
CATEGORY[未選択]
05/15/2007
3日前に2便の搬入が終わったところなんですが、アメリカに戻る事が
正式に決定したので、再び引越業者に電話、です。
今回は自費での引越ということで、3社ほど見積もりを取り、
一方でリサイクル業者も呼んで、不用品や大物家具の買取の調査もしました。
まずは、引越業者。
電話帳で調べ、海外引越をやっていそうなところ数社に問い合わせ。
電話をかけた日から引越予定日まで半月程しかなかったので、
その期間で見積もりから引越まで可能である業者3社に見積もりをお願いしました。
同じ量の荷物を同じように見積もってもらったつもりだったんですが、
業者によって見積もった荷物量の数字がかなり違い、驚きました。
見積もりに来た人の慣れの差なのか、梱包技術の差なのか・・・。
また条件なども色々あり、大物以外の箱に入るものは自分で全て詰めておくことが
前提となっているパックや、荷物の最大量を先に決めておいてそれを越したら
追加料金がかかってしまうようなところもありました。
また冷蔵庫等、実家に譲渡していく荷物もあり同時に見積もってもらったんですが、
それもまた荷物量に適したサイズのパックがあるかどうかで
業者間の料金の見積もりに大きな差がありました。
結局海外引越は条件、料金、評判共にいいA社に決め、ただ国内引越は
A社の見積もりがあまりに高かったので、B社に海外分を断りつつ国内分だけ依頼する、
という形に落ち着きました。
一方、リサイクル業者。
電話をしたら一両日中に見に来てくれました。
が。我が家の大物家具は日本の家には大きすぎるらしく買い取りも引き取りも対象外。
電気製品の大半は駐在時日本に置いて行っていた5年以上前のものなので、
これまた買い取り対象外。それどころか殆どが無料引取りさえしてもらえません。
2社呼んだんですが、1社は買い取れるものが全くなく、もう1社も買い取り1点、
無料引取り1点、それ以外は全て有料にて処分、という結果でした。
けっこうがっかりしたんですが・・・処分するぐらいなら持って行くことに。
気に入って買ったものなので、もって行きたいという気持ちもありましたしね。
そんな感じで、引越業者も決まり、本格的に引越準備を開始です。
コメント[0]
2007
07,20
21:36
移動
CATEGORY[渡米関係]
とりあえず、仮住まいから新しい家に移動しました。
とりあえずというのは・・・まだ荷物が届いていないから。
引越荷物が予定より遅れるという事が分かったので、
最低限の荷物を持って入居を強行。
足りない物は友達から貸してもらいました。
ほんっとありがたいことです。
ネットが繋がらない事にはどうしようもないので、
入居翌日にはケーブル会社を呼んで、テレビと電話とインターネットの
環境を整えました。おかげでネット社会に戻ってきたよ(笑)。
日本にいた時から少し記録してある事もあるので、そんなのも含めて
これからぼちぼちと更新していくつもりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]