一日一笑
日々の日記。親ばか話だったり趣味の話だったりアメリカ生活の話だったり。マイペースに更新中。
今日のヒトコト
晩御飯の記録を始めました。
日ごろのご飯は概ね自慢できそうなぐらい思いっきり「手抜き」なんですが、それにしても食材や調理法が偏っているような気がしており・・・色々はっきりさせるために、記録してみることにしました。とはいえ一人でやっても続かないのは目に見えてるので、コソリと公開。はっきり言って、一人暮らしの食事内容みたいです(苦笑)。(6/5/2012)
********************************* ブログのタイトルについて。
『一日一笑』です。『いちにちひとわらい』と読んでください。笑う門には福来る、を座右の銘としているので、毎日笑って楽しく過ごそうとの決意を込めてみました。人間笑えてるうちは大丈夫だと信じています。
今日の晩御飯
http://nya3nya3.tuna.be/
カテゴリー
未選択 ( 5 )
アメリカ生活あれこれ ( 230 )
趣味のクラフト ( 27 )
趣味の料理 ( 75 )
身近な事 ( 21 )
親ばか日記 ( 15 )
帰国関係 ( 12 )
渡米関係 ( 11 )
旅行 ( 19 )
引越関係 ( 9 )
英語で映画 ( 2 )
最新記事
去年のクリスマスケーキ
(01/03)
2018! (^^;;
(01/02)
2017!
(01/02)
Christmas 2016
(12/31)
ミニチュアケーキ
(07/15)
プロフィール
HN:
Yoshimi
性別:
女性
自己紹介:
2002年夏より北米在住。
毎日のんびり専業主婦してます。
15歳の子どもがひとり。
リンク
過去の料理日記(2006年6月更新停止)
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 01 月 ( 1 )
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
カウンター
アクセス解析
2025
07,13
22:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
04,18
06:58
入学式
CATEGORY[親ばか日記]
子どもが週末に日本人学校に行き始めました。
平日は現地校に行っていてそちらでは既に1年生の息子ですが、
日本の学校ではこの春から1年生。
日本語教育も大切だと思っているので、この4月からは
週末に4時間ほど日本人学校にも行ってもらうことにしました。
国語・算数・せいかつの3教科のみとはいえ1週間分の勉強を1日でやるわけですから
宿題もたくさんでますし、平日の勉強も必要になってきます。
今のところ現地校の宿題をやった後に毎日少しずつ日本人学校の宿題をこなし
1週間を無理なく過ごせているので、漢字が出てきたり内容が難しくなってくる前に
うまく習慣付けられるといいなと思っています。
勉強もして、運動もして、遊びもする。
バランスを取るのは難しいですね。
PR
コメント[0]
2008
04,15
01:31
サーカス
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
3月末に、サーカスを観に行ってきました。
Ringling Bros. and Barnum & Baileyというサーカスで、
場所はマンハッタンの、Madison Square Gardenです。
アクロバット等はもちろんのこと、ゾウやトラが出てきて
特に子どもはとても楽しんでいました。
そして、親も驚いたのがこれ!
球状のカゴ(と呼べばいいんでしょうか)の中を数台のバイクが
ぐるぐるぐるぐると。すごかったです。
ステージに近い席は高いので、今回はステージ正面から少しずれたところの
ほぼ一番後ろから見たんですが(一人25ドル程度)、十分楽しめました。
今まではもう少し大人向きのショーばかり見ていたんですが、
たまにはこういうのもいいですね。
コメント[0]
2008
03,27
11:19
Easter
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
先週末は、イースターでした。
イースターの象徴はウサギとタマゴ。
飾り付けをしてケーキを食べるんだ、と主張する息子のために、
タマゴ型のケーキを焼きました。
ロールケーキ用のスポンジを円く焼いて、卵形にカット。
そして、ブルーベリー入りの青っぽいクリームと
イチゴジャム入りのピンクっぽいクリームで飾り付けています。
派手な色の玉はM&Mで、息子が自分で配置しました。
これ、作ってすぐはいいんですが、時間が経つとM&Mの色が流れてきて
青色何号とか赤色何号ってこれだなぁと実感できて、ちょっと怖いです。
お味のほうは、クリームにフルーツの甘酸っぱさがちょうどよかったです。
そして、Easter Sunday。
来週末までに子どもに野球用のスパイクを買わなければならなかったので、
ショッピングモールへお買い物に行きました。
が。大半のお店がお休みでした・・・。
クリスマスやサンクスギビングが買物に向かない日なのは周知の事実ですが、
イースターもそうだったとは。
幸いスポーツ用品店は開いていたので目的は達せたんですが、
本当に最低限の用事だけして帰った、という感じでした。
来年は覚えておかなきゃ・・・。
ショッピングモールで面白いものを見つけました。
巨大なタマゴ群と、ウサギさんたち。
塗りつぶしてあるところには家の人たちが写っていました。
イースター前には有料で写真を撮ってくれるスペースだったものが、
未だ片付けられずに放置してあったものだと思われます。
ちょっと得した気分。
コメント[0]
2008
03,23
04:01
ケーキ3つ
CATEGORY[趣味の料理]
3月は別れの季節。
今年も友達が何人か帰国していきました。
送別会の際に作らせてもらったケーキを2つと、
こないだ友達宅に遊びに行ったときに持っていったケーキ1つ、
10日で3つ、ケーキを焼きました。
いつものチョコクリームのケーキ。
デコレーションが上手くいかなかったので全体写真は撮りませんでした。
上のケーキと基本は同じです。
セントパトリックデーにちなんでクローバー模様にしました。
本当は四葉のクローバーを左右に二つ描くつもりが
右のを大きく描きすぎて場所が無くなったという・・・。
ドライブルーベリーを使ったロールケーキ。
生地もクリームもフードプロセッサーにかけた
ブルーベリーがたっぷり入っています。
目に優しいケーキ(笑)。
コメント[0]
2008
03,10
02:20
Book Fair
CATEGORY[アメリカ生活あれこれ]
子どもの学校のPTAの行事の一つに"Book Fair"というのがあります。
Scholasticという本の会社?のイベントのひとつで、学校の図書館で
PTAが本を販売し、売り上げの一部か売り上げに応じてかは知りませんが、
Scholasticが募金を行う、といったイベントだった気がします。
(詳しいことはよく理解していません・・・)
そのBook Fairへ、販売手伝いのボランティアに行ってきました。
内容は、本を整えたり(並べるのは既に他の方がやってくださっていました)
買いに来た子どもたちの手伝いをしたり、少なくなってきた本があったら
責任者の人に聞いて補充する、といった感じです。
子どもとコミュニケーションをとることを求められるので
英語に難ありの私には時々難しいこともあったんですが、
折角手伝いに来たんだから少しでも役に立って帰ろう、と
一生懸命頑張ってみました。
その甲斐あって、責任者の人に「よくやってくれて助かるから明日もぜひ来て」と
個人的に言ってもらえたので、社交辞令かしらと思いつつも
自分の自信にもできてよかったです。
また、こういったボランティアは知り合いを増やす機会だとも思っているので
(実際同じ方がよくボランティアに来られているので、顔見知りは増えます)
空き時間にはできるだけいろいろな人と会話してみました。
責任者の方を含む数人ぐらいには顔を覚えてもらえたと・・・思いたい。
まだまだ英語でコミュニケーションをとるのに苦労も多いですし、
正直あまり長時間になると疲れるので、
初日9-3時、2日目1-3時(午前中は英会話のレッスンでこれも英語)と
2日間参加しただけでヘトヘトになりました。
夜、日本語が足りないとばかりに主人に弾丸のように話しかけたりして。
それでも、子どもは学校に私が来ていてとても喜んでいましたし、
私にとってもいい経験になりました。
次の機会も、時間が許す限り色々参加していきたいと思います。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]